新しく買ったパソコンの Windows10 に、よく使う無料のソフト(アプリ)を追加しました。
ソフトを追加しました(1)
2020年5月5日
追加した主な無料ソフト
インストールしないで使えるもの
- TeraPad
- 最もよく使うソフトのひとつで、文章の下書きや語句・文字・記号の検索・置換などに便利に使っています。文字コードをUTF-8Nに設定して、HTML・PHP・CSSなどの編集もこれでやっています。
- Sylpheed
- 使いやすくて多機能なメールソフト。今まで色々なメールソフトを使ってきましたが、Sylpheedを一度使ったら、もう他のソフトは使えません。特に振り分け機能が充実しているのに惚れこんでいます。
- ID Manager
- 多くのIDやパスワードを管理でき、それらをツリービューで表示できるので、目的のIDやパスワードを選んで1クリックでブラウザの入力フォームへ入力することができます。(登録したパスワードなどは暗号化して保存されるので安全)
- そら日記
- 紙の日記帳の場合「え~っと、あれはどこに書いたっけ・・?」とあちこちページをめくって捜さなければならないことがありますが、パソコンソフトの日記帳なら検索機能が使えて便利です。AND/ORによる複数条件の指定や検索範囲の指定などもできます。
- TextTree
- フォルダツリーによる管理機能が付いたメモ帳ソフトで、これでカテゴリー別にメモしています。
- DF
- 2つのテキストファイルの違いをチェックし、異なる部分を分かりやすく表示してくれる差分比較ツールで、以前に変更した部分を確認したりするのに使っています。
- IrfanView
- 世界的に有名な画像ビューアで、色々なファイル形式の画像に対応しています。画像の表示はもちろん、リサイズ・回転・トリミング・色調補正・明るさやコントラストの調整・シャープ処理などもできるので、ブログに載せる写真の調整はほぼこれだけでやっています。
- Easy Color Mixer
- 画面上の色を吸い出すことができるし、基準となる色見本もあります。それらをもとにして、RGB割合を変化させて実際の発色を確認しながら色を作成しています。
- Medir
- 画面上で使うものさしで、ピクセル単位で測ることができます。
- WinSCP
- 使いやすいFTPソフトで、Webサイト上のファイルをダウンロードすること無くテキストエディターで編集保存できるので便利です。以前はFFFTPを使っていましたが、WinSCPのほうが安定している感じがします。
- Rufus
- ブート可能なISOイメージファイルをもとにブータブルUSBメモリを簡単に作成できるソフトで、色々な Linux OS の使い心地を試すのに使っています。
- SMPlayer-portable
- ほとんどの動画形式に対応している高機能なマルチメディアプレーヤーで、Windows Media Player より気に入っています。
- Shisen-Sho for Windows
![]()
タイル(麻雀牌のようなやつ)を2個ずつ取り除いていくゲームです。
- バリュー囲碁4【無料版】
- バリュー囲碁4は、あまり強くないので、落ち込んでいるときなどにコテンパンにやっつけて、気分を立て直すのにピッタリです。
※ 上記のインストールしないで使えるソフトは、保管庫(J:)に設置しました。(中にはインストール版も選べるものがありましたが、Windowsを再インストールする場合のことを考えて、敢えて非インストール版を選びました)